全体的になんかこぇー
旋盤と刃物があれば良いんだろうくらいに考えていたが、
甘かった。
せっかく材料を手に入れても円柱に近い形じゃないと旋盤にかけられない。
色々調べてみるとセーバーソーが便利だと聞いた。
早速オークションで落札。

チェーンバイス付き、2馬力
早速使ってみたがチェーンバイスが使える細めの丸太を切る分には良いが、チェーンバイスが使えない場合、手が暴れてまともに切れない。
だめだこりゃ、やっぱあれ買うしかないな。

バンドソー
2馬力
最大挽き割り高さ:180mm
メーカー希望小売価格 344,000円
もちろん定価で買うはずは無く中古機械専門店にあったので値引き交渉の結果8万円でゲット
早速これを使ってみるパワーは充分だが、音がハンパない。
鼓膜が震える
運転中に間違って触ったら軽く指が吹っ飛びそうだ。
今のとここれで充分だが道具が好きなのでついでにこれも買った。

stihl 290
・排気量; 56.5cc
・出力; 2.8kW(3.8馬力)
・燃料タンク容量; 0.56
・重量;5.9 kg
・チェーンオイル容量; 330cc
・ガイドバー長; 50cm
到底素人が使うサイズじゃないが衝動買い。
間違って使うと指どころか死にそうだ。
やばいブツが手元に
カードと札が入るボックス型小銭いれ、こんな感じで進んでいます。

今回は主にクロコダイルとダイヤモンドパイソンで作ろうかと思っとります。
当店ではクロコダイルの小銭入れがとても人気があります。
出来上がりしだいホームページにアップしたいと思います。

このミシン現時点では預かり物ですが、使ってみて調子がよければ購入しようかと思っとります。
今うちには腕ミシンが二台ありますので、このミシン全く必要ないんですが欲しいんです。
職人以外が読んでも全く面白くない話をします。
「このミシン実は半回転上下送りなんです!」
ねっ 面白くないでしょ。
多分革製品の職人だけが「っへぇぇぇー」っていってます。
激レアなミシンでなかなかお目にかかれないブツです。
あー
やばいな、
買っちゃいそうだな
多分
必要ないのにな
でもレアだかんな
間違いなく
買っちゃうな
今日から名入れが出来ます。
お店をオープンしてから聞かれることが多い問い合わせの中でもダントツが、「名前を刻印してもらう事はできますか?」
という問い合わせ。
ブランドロゴなどの刻印を入れる箔押し機は持ってるんですが、アルファベットの刻印を持っていないので今までお断りしてきました。
ただあまりにもご要望が多いので、「いつかは買わんといけんな」と思っとりました。
実は革製品の名前入れに使われている刻印というのは、今や絶滅が危惧されております活版印刷屋さんが使っていた活字を使っているのです。
ただ活版印刷屋さんがほとんどいない今(いないこたぁないです。)活字自体の入手がかなり難しくなってきておりまして、さてどうやって入手しようかと。
本腰を入れて調べてみましたところ1軒ありました。
ただ印刷用の為か1セットの数量が多く、こっちとしちゃぁ名前を入れるためだけなのでさすがにそこまでの数は不要な為あきらめました。
値段も安くないので。
そんなビンボー人の見方はなんといってもヤフーオークションあの場所には奇跡がゴロゴロ転がっています。
で、早速ゲット
数は少ないですけど名前入れには十分です。
この活字と箔押し機(ホットスタンプ)だけではまだ名前入れはできません。
重要なのはこの印刷用の活字を箔押し機にセットする為のパーツ、これは既製品として存在しないので作らないといけません。
もちろんワタクシ作れませんので依頼しましたこの汚い指示書で
自分で見返してもイヤになるほど稚拙で汚い指示書にもめげずにやってくれました
「宮岡特殊ミシン」さん
で出来上がったのがこれ
見ても何のことやらさっぱり分からんと思いますが、これがすごいんです。
仕様を説明しだすと長いので、 しません!
早速連結!
か、かっこいい
スイッチオン
は、早い!
なんとぉぉぉ 150℃までの立ち上がりが驚異のゴフーン!!!(5分)
なぜにこんなに興奮しているのかさっぱり理解できないこととは思いますが、どえらいことです。
では押してみます。
いかがでしょうか?
こんな感じです。