収穫
TSUMAです
フリマでよいものが出てくる季節となりました。
暑くても寒くても だめ
これくらいの過ごしやすい気候だと 出店数が増え
その分、掘り出し物を数多く見つけられる
先日のフリマでの収穫↓
「アニエスb」のワンピース¥100
漆塗りのお椀5個セット ¥400
色ガラス 二つで¥100 (琥珀色のガラスは箸立て用)
アルミの入れ物 ¥200 (蓋をあけてびっくり!もうひとつ箱が)
ソーイングセット入れにしようかな
イタリア製のかわいい麦わら帽子 ¥500
お得感満載 大満足
他にも、スポーツウェア用のオレンジのパンツ
カラフルな毛糸を使ったカーディガンなどもゲット♡
・・・で、機嫌よく 朝ごはんに作ったのが、今回も卵、砂糖などを使わない「アップルピザ」
全粒粉の香ばしい味が 好みです。 りんごとシナモンとハニーの甘さが絶妙。
この季節がながながと続きますように!
しゃぼん大玉
TSUMAです
気持のよい気候
これできんもくせいの香り漂っておれば かんぺき秋
さっき助産婦さんたちが 出産戦利品をたっぷりもってきてくれた
突然 現実感を感じるわたしたち
ベビーベッドも備え付けたし
あと足りないのは ベイビーその人だけ
「こんな日に出産道具搬入なんてとても縁起が良いです」
「縁起良い」ことをたくさん見つけてくれて 助産婦さんたちは帰って行った
先日、木場公園のベンチにてひなたぼっこをしていると
しゃぼんをつくる若者が
遠目でもわかる でっかさ
棒2本にロープをつなげて
それをわっかにしてシャボン液をつけるのか
たちまち人だかり
特にこどもたちに大人気
それって 良い趣味だと思います
お気に入り
TSUMAです
助産婦さんから「体が冷えるから、良いお産のためには 砂糖は摂らぬよう!」
と重々言われているわけですが
甘いもの 急にやめられますか?
・・・・・・・ムズカシイヨウ
もちろん、以前より馬鹿食いしないよう、意識するようになりました。
不思議と、アルコールや濃い味などは体が必要としなくなった のは確かです。
けれど、甘いものは別だな、たべたくなるよな。
そこで、最近のお気に入り↓
「卵・バター・牛乳・砂糖なし だから美味しい! 華やかケーキと素朴お菓子」
濱田美里 著
この本を見て作った 「バナナパウンドケーキ」
メープルシロップ少々と完熟させたバナナの甘み
くるみのコクがハーモニーとなって口いっぱいにひろがります。
友達 スーチャンファミリーも おいしいっていっぱい食べてくれましたね。
1歳の すずちゃんもわしづかみでもぐもぐしておりました笑
昨日は材料混ぜるだけ、とっても簡単「ガトーショコラ」豆乳ホイップクリームを添えてみる
オーブンレンジは素晴らしいな。(最近やっと購入したため感慨深い)
お菓子作りはやっぱり楽しいな。
それから
私の一番のお気に入り
muichigaのエイの財布
しかも可愛いピンク色
中身はパープルのゴートをアクセントにして作ってもらいました。
特注品です。
コバも私の好きなつるつる感、
小銭入れやカード入れの数もちょうどよいので使いやすいのです。
何といってもエイの革の 強さと美しさといったらすごい。
まったくヘタラないし、キラキラしていて 宝石を持ち歩いている気分になります。
あなたを一生使い続けるわよ。
もっと前から使い続けているもの
システム手帳
エルメス使用の革と同類のものを使用だそうです。
表面に全く傷がつかない優れもの。
コバはやっぱりつるつる 指でなぞっては癒されてます。
名刺・カードを入れたり
大好きな生徒や先生の写真やハガキを挟む箇所もあり、
スケジュールを書き込んだりもして 日々活用しております。
あなたも一生ものね。
・・・以上 私のお気に入りの一部でした。
残暑の散歩
9月初旬の涼しさがうそのようです
暑いです。でも暑い夏が大好きです。(おなかに赤ちゃんがいるので さらに体温アップ↑)
一日のうちでも 日射が強い危険な時間帯に 長い散歩をしてしまいました。
ごめんね、ベイビー疲れたよね。
![DSC_0152[1].JPG](http://img-cdn.jg.jugem.jp/874/2095043/20110911_2275256.jpg)
木場公園のフリマは ミクロサイズでした。
![DSC_0151[1].JPG](http://img-cdn.jg.jugem.jp/874/2095043/20110911_2275255.jpg)
その隣のバーベキュー広場では 良いにおいの煙がそこらじゅうに。
今日は大盛況!
![DSC_0153[1].JPG](http://img-cdn.jg.jugem.jp/874/2095043/20110911_2275257.jpg)
角乗りっていうんですか、東京の無形民俗文化財らしいです。 おもしろそう。
![DSC_0154[1].JPG](http://img-cdn.jg.jugem.jp/874/2095043/20110911_2275258.jpg)
週末の木場公園は、イベント盛りだくさん。たくさんの人々が集まってきてますね。
和装姿の不思議な踊りになんの集団だろう?と思いながらも、通り過ぎたのですが
「ザ・よさこい大江戸ソーラン祭り2011」結構大きなイベントだったようで・・・。
よさこい、知りませんでした。
![DSC_0155[1].JPG](http://img-cdn.jg.jugem.jp/874/2095043/20110911_2275259.jpg)
「よさこい」練習の隣では、サッカーの練習試合をする少年達。
アスレチックやドッグラン、ベンチで読書、ジョギングを楽しむ人たち・・・
一つの公園内にこんなに多目的な人々が集うのって、なんだか面白い!
木場公園を後にして、昼から夕方にかけて錦糸町まで歩きました。
![DSC_0159[1].JPG](http://img-cdn.jg.jugem.jp/874/2095043/20110913_2278005.jpg)
錦糸町のイベント広場でフリマがあったので、スリングとマタニティ用スカートを購入。
ふたつで150円也。
今日の歩行距離 10.04キロメートル
合計歩数 14551歩
消費カロリー 312キロカロリー
筋肉痛で すねが痛い。。。
夜、おなかが痛くて、「かあちゃん 無理すんなよ」って怒られた気がしました。
もうわたし、
がんばりすぎない。
ねむけ
-
TSUMAです
北九州の中学校で美術の教師だったころ
美術部の生徒たちがとても私になついていて 部活の時間は癒しの時間でした。
その頃 異常に眠気がひどくていつでもどこでも 急に眠たくなる
「シャットダウン症候群」ではないかと心配したほど
(今考えるとただの寝不足。 自分は8時間以上の睡眠が必要だということに気付きました)
部活の活動が終わりに近づき、生徒たちが片づけをするころに
教卓につっぷして 少しうとうと・・・
すると 生徒たちが 「まってました」とにじりより、私の長い髪の毛で遊びだします。
あきもせずに細かいみつあみをたくさんつくっては うれしそうに笑うこどもたち
起きた時の私の反応を楽しんでいたのでしょうね
小さいころから母や友達に髪の毛をいじられるのは とても気持ちよくて大好き。
さらに 生徒たちのかわいい気持ちが安心感をますます高めて 眠気を誘うのでした。
みんな なにしているかな〜。
清澄公園
TSUMAです
昨日あたりから 空気が秋の様子に変わってきました
朝から気持ちいいい! おもわず
「♪あっきばーれの あおおぞーらの たっかさーまーでー のびてーゆけ とんでーゆけ どーこーまっでもー♪」
・・・と小学校時代の運動会のテーマソングを歌ってしまいます
ありがたいことに 職場から産休をいただいているので
秋の風を感じようと 散歩に出ました
いつもいく深川図書館までの道の途中にある 清澄公園
夫も休日の昼寝に活用していた この公園
素晴らしいです。
・・・なにがって この木漏れ日の感じが 素晴らしい。
ツクツクボウシも鳴いていましたよ
シャワーのようにふりそそいでいました
仲良しおじいちゃんたちも憩うよね
帽子がお似合い
昨夜の集中大雨で 水分も十分
みずがあると 癒され方が倍増します
保育園のこどもたちがかけっこの練習をしていましたそれをほほえましそうに眺めるお年寄りたち
清澄公園の 春は桜が満開 藤棚も満開 夏は木漏れ日が 秋は紅葉や落ち葉がとてもきれい
でも 冬は鬱蒼としすぎて 少しさみしいので 素通りすることにしています
清澄庭園も 入園料150円で四季折々楽しめます
清澄白河よいとこです
海
TSUMAです
福岡の夏は サーフィンをするにはあまりふさわしくない
私も 昔はサーファーだった
「サーフィンをするためにうまれてきたんだ!」と感じていたのに
はじめたのが夏 やめたのは次の年の夏
お肌と 髪の毛のダメージに 閉口し
いい波がくるのは 冬 なんだけど 冷えるのいやだし
そんな姉を尻目に 妹は サーフィンもう五年目
こーんな 穏やかな波でも ひょいひょいと 格好よく 乗りこなします。
「んじゃ、2時間ね」といって 3時間楽しんでいました
空に浮かんでいる 爪 みたいなもの
あれは カイトサーフィンを楽しむ人の 凧です
私はテントのなかで 気持ちよくまどろんでいました
波の音って ぐっすり眠れるー
おなかの中の 音にきっと似てるのねー
こんど きいてみよう 生まれてきたベイビーに
福間海岸「ランドシップ」で母娘 ランチタイム
海の幸 たっぷりのメニュー
会計時に 店のおかみさんに「もう臨月かとおもいました 大きいですねおなか。」
といわれ、びっくり。
まだ9ヶ月目に突入したばかりなのに
福岡にきて一週間でそんなに大きくなったのかな?
東京の自宅で産むんですよ というと
今度はあちらがびっくりされておりました。
猪野川にも連れてってもらい、マイナスイオンを体内にとりこみました。
樹の下で爆睡
栄養満点 九州里帰りの巻 でした。